CDお経、CD法話、CD仏教音楽、DVD仏教作品、DVD釈迦物語、DVD寺院用教化教材、教化用音声・映像ソフト、すねいる。

すねいるホームページ

すねいるyoutube

消費税表示と送料のご案内

クレジットカード

ホーム今月の1シーン
今月の1シーン
今月の1シーン:82
2014年01月01日

トップページのフラッシュ動画
金子みすゞの詩


明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
今年初めの「今月の1シーン」は、心がポカポカと暖まる金子みすゞの詩を味わっていきたいと思います。



フラッシュ動画について


1枚目
夢売リ
夢売リ

年のはじめに
夢売りは、
よい初夢を
売りにくる。

たからの船に
山のよう、
よい初夢を
積んでくる。

そしてやさしい
夢売りは、
夢の買えない
うら町の、
さびしい子等の
ところへも、
だまって夢を
おいてゆく。



2枚目
お仏壇
お仏壇

お背戸でもいだ橙も
町のみやげの花菓子も、
仏さまのをあげなけりゃ、
私たちにはとれないの。

だけど、やさしい仏さま、
じきにみんなに下さるの。
だから私はていねいに、
両手かさねていただくの。

家にゃお庭はないけれど、
お仏壇にはいつだって、
きれいな花が咲いてるの。
それでうち中あかるいの。

そしてやさしい仏さま、
それも私にくださるの。
だけどこぼれた花びらを、
踏んだりしてはいけないの。

朝と晩とにおばあさま、
いつもお灯明あげるのよ。
なかはすっかり黄金だから、
御殿のように、かがやくの。

朝と晩とに忘れずに、
私もお礼をあげるのよ。
そしてそのとき思うのよ、
いちんち忘れていたことを。

忘れていても、仏さま、
いつもみていてくださるの。
だから、私はそういうの、
「ありがと、ありがと、仏さま。」

黄金の御殿のようだけど、
これは、ちいさな御門なの。
いつも私がいい子なら、
いつか通ってゆけるのよ。



3枚目
積もった雪
積もった雪

上の雪
さむかろな。
つめたい月がさしていて。

下の雪
重かろな。
何百人ものせていて。

中の雪
さみしかろな。
空も地面もみえないで。



4枚目
雪に
雪に

海にふる雪は、海になる。
街にふる雪は、泥になる。
山にふる雪は、雪でいる。

空にまだいる雪、
どォれがお好き。



詩・『金子みすゞ童謡全集』JULA出版局
絵・上原結子(うえはら ゆいこ)
今月の写真の説明/文責・青森直樹





DVD作品「金子みすゞ  慈しみの詩」
(収録時間46分) 9,450円(税込)

すねいる発売DVD作品「金子みすゞ 慈しみの詩」は、みすゞの生涯を辿りながら仏教的な味わいをもつ16編の詩を抽出し、ファンタスティックな童話を描く上原結子の絵と、仙崎のみすゞ記念館などのロケ地を織り交ぜながら、みすゞの詩を紹介しました。





CD「金子みすゞ 見えぬけれどもあるんだよ」
お話 上山大峻(収録時間73分) 2,000円(税込)

CD法話では、みすゞと同じ故郷(長門市)の上山大峻先生(元龍谷大学学長、浄泉寺住職)によって、「みすゞの生涯」や「いのちは平等」であること、また「見えない力で生かされている」ことなど、みすゞが仏教に触れた詩についてお話くださいました。
ダウンロード法話、680円(税込)で今すぐお聞きになれます。


CD法話の購入はこちら 2,000円(税込)
ダウンロード法話の購入はこちら 680円(税込)





ホームへ戻る

2013年12月01日

トップページのフラッシュ動画
シッダールタと悪魔の戦い



12月8日は、釈迦族の王子「ゴータマ・シッダールタ」が「さとり」を開いて「ブッダ」になられた日です。この日を「成道会」(じょうどうえ)といいます。

今からおよそ2500年前、ゴータマ・シッダールタが三十五歳になった時、ブダガヤのネーランジャラー河の近くの菩提樹の下に静かに座りました。この時、「さとり」を成し遂げようとするシッダールタの前に悪魔が現れて、誘惑したり脅迫したりして成道(さとりを開くこと)を妨害したといいいます。
悪魔は、インドの言葉で「マーラ」と言い、「殺す者」という意味です。

それでは「今月の1シーン」では、「成道」前のお釈迦さまと悪魔の戦いを紹介します。



フラッシュ動画について


1枚目
降魔成道(サンチー第一塔 北門裏構梁中段 一世紀頃)
降魔成道(サンチー第一塔 北門裏構梁中段 一世紀頃)

これはインドにあるサンチーの彫刻で、悪魔(マーラ)の大軍がシッダールタに襲いかかっている場面です。
右側で椅子に座っているのが悪魔の王、波旬(はじゅん)です。まわりには、多くの仲間を引き連れています。
左側の菩提樹が、シッダールタです。当時の彫刻は、お釈迦さまを直接表わさないで、菩提樹として表現していました。



菩提樹の下で静観に入る
菩提樹の下で静観に入る

今から2500年前ことです。
シッダールタは、「さとりを得るまではこの「ブダガヤ」から離れない」と強く決心しました。そして、大きな菩提樹の下に座って瞑想に入りました。

七日間座り続けたシッダールタに、一筋の光りがさし始めたその時。



2枚目
悪魔の攻撃
悪魔の攻撃

シッダールタに、悪魔(マーラ)の大軍が嵐のように押しかけてきました。

「シッダールタよ、ここから立ち去れ。さもなくばお前を殺すぞ」と、悪魔(マーラ)は脅すのです。それでもシッダールタは動じません。



3枚目
悪魔に打ち勝つ
悪魔に打ち勝つ

その時、
「悪魔よ、されー」

シッダールタの自信に満ちた声が、高らかに闇の中に響きわたりました。
その瞬間、どうでしょう。とたんに悪魔の群れが、木の葉を散らしたように、ばらばらにくだけて逃げていってしまいました。



4枚目
さとりを開く
さとりを開く

空には明けの明星が、ひときは美しく輝やいていました。
12月8日のことです。

シッダールタは悪魔との戦いに打ち勝って、菩提樹の下で「縁起の法」に目覚めてブッダとなられました。「ブッダ」とは、「さとりを開いた人・目覚めた者」という意味です。



お釈迦さまの生涯を知る「仏教入門」。CD全10枚で発売しています。
今月の紹介しましたシッダールタと悪魔(マーラ)の対話も収録しています。「仏教入門」(CD全10枚)の中の4番目のお話です。

CD「仏教入門」 講師 雲井昭善(大谷大学名誉教授)
CD「仏教入門」  お話  雲井昭善(大谷大学名誉教授)
10枚セット 定価19,000円(税込)




今月の写真の説明
写真・久保尚志
絵・吉岡あきら
文責・青森直樹




ホームへ戻る

2013年11月01日

トップページのフラッシュ動画
親鸞聖人 入滅の地と荼毘所


親鸞聖人は、今から751年前の弘長2年(1262)11月28日(新暦では1月16日)に亡くなりました。
親鸞聖人の命日の前後に、浄土真宗の各寺院では生涯を偲ぶ報恩講が勤まります。

「今月の1シーン」では、京都市にある入滅の地と荼毘所(火葬地)を紹介します。




フラッシュ動画について



1枚目
入滅の地 善法坊(京都御地中学校)
入滅の地 善法坊(京都御地中学校)

ここは親鸞聖人の入滅の地、善法坊跡です。聖人のすぐ下の弟の尋有僧都の坊舎があった所です。
現在は京都御地中学校の西側、柳馬場通に「見真大師遷化之旧跡」の石碑が残っています。

親鸞聖人は弘長二年(1262)11月下旬頃から体調を崩し、病に伏せられました。世俗のことは口にせず、ただ仏恩の深いことのみを語り、念仏を称えていました。
そして11月28日、聖人90歳の時。頭北面西右脇に臥し、念仏の息を静かに閉じられました。



2枚目
入滅の地 善法坊(本願寺角坊)
入滅の地 善法坊(本願寺角坊)

親鸞聖人の入滅の地には諸説あり、京都市右京区山ノ内御堂殿町の「本願寺角坊」の地であるともいわれています。平成22年(2010)に大規模な境内整備工事が行われました。
境内には親鸞聖人の銅像と、欄間に御絵伝の入滅のシーンが描かれた、還浄殿と呼ばれる本堂が建っています。




3枚目
荼毘所(大谷本廟)
荼毘所(大谷本廟)

入滅の翌日29日。親鸞聖人を載せた輿は東山の麓、鳥辺野の延仁寺へ運ばれ荼毘にふせられました。

京都市東山区五条橋東の「大谷本廟」の北側に、親鸞聖人の荼毘所跡があります。日蓮宗実報寺の墓地を通り抜けて階段を降りた所に、「親鸞聖人奉火葬之古蹟」の石碑があります。



4枚目
荼毘所(延仁寺)
荼毘所(延仁寺)

京都市東山区今熊野字総山の「延仁寺(真宗大谷派)」も、親鸞聖人の荼毘所跡といわれています。
深い緑の木々に囲まれた石の塀の中央には、「見真大師御荼毘所」と刻まれた石碑と、親鸞聖人像が安置されています。





今月は覚如上人の『御伝鈔』によって、親鸞聖人入滅の地と荼毘所を紹介しました。

親鸞聖人の生涯を述べた『御伝鈔』は、報恩講で拝読されます。

弊社では、CDの『御伝鈔』と経本をセットで発売しています。いつでも聴くことができ、また拝読の練習に最適です。



CD御伝鈔拝読(浄土真宗本願寺派) 経本付き
CD御伝鈔拝読(浄土真宗本願寺派) 経本付き
2,788円 (税込)



CD御伝鈔拝読(真宗大谷派) 経本付き
CD御伝鈔拝読(真宗大谷派) 経本付き
3,720円 (税込)



今月の写真の説明/文責・青森直樹





ホームへ戻る

2013年10月01日

トップページのフラッシュ動画
報恩講と『親鸞伝絵』


朝晩と肌寒くなり、報恩講の季節が近づいてきました。
報恩講とは、親鸞聖人の命日に勤められる法要のことです。
親鸞聖人は、1262年11月28日(新暦では1263年1月16日)に、90歳で亡くなりました。その後、門弟らが親鸞聖人の命日に法要をしたことが報恩講の始まりです。
「報恩講に始まり、報恩講に終わる」という言葉があるように、一年のくぎりを正月ではなく、報恩講で一年を反省し新しい年を迎えたといいます。

そのように浄土真宗で最も大切な行事である報恩講では、全国の各寺院の本堂に「御絵伝」が掛けられ、『御伝鈔』が拝読されます。
この「御絵伝」と『御伝鈔』の元は絵巻物で『親鸞伝絵』と呼ばれ、正式には『本願寺聖人親鸞伝絵』といい、本願寺第三代の覚如上人が撰述された親鸞聖人の生涯を絵と文章であらわした一代記です。上下2巻、全15段で構成したものが基本となっています。

しかし絵巻物では限られた者した拝観できないため、一度に大勢の人に見てもらえるように、絵巻物から絵だけをとし出し四幅の掛幅化したものを「御絵伝」、そして文章を『御伝鈔』として分けられました。

自身の行実についてほとんど語られなかったといわれる親鸞聖人。「今月の1シーン」では、親鸞聖人の生涯を知ることのできる最初のものであり、貴重な資料といえる『親鸞伝絵』(「御絵伝」と『御伝鈔』)を見ていきます。



フラッシュ動画について



1枚目
得度剃髪
「御絵伝」第一幅  第二図(上巻第一段)「得度剃髪(とくどていはつ)」

親鸞聖人(松若麿)9歳の時。青蓮院仏殿にて、得度受式の様子です。中央の白い衣を着ているのが松若麿。法名は範宴(はんねん)と名付けられました。松若麿のまわりに紙燭をかざす僧侶がいて、儀式は夜であったことがわかります。

その後20年間、比叡山で修行を積まれました。




2枚目
選択付属
「御絵伝」第二幅 第六図(上巻第五段) 「選択付属(せんじゃくふぞく)」

親鸞聖人33歳の時。師の法然上人から『選択本願念仏集』の書写を許されました。右上で『選択本願念仏集』を手渡しているのが法然上人。左下でそれを受け取ろうしているのが親鸞聖人です。

親鸞聖人が写し終わり、法然上人から『選択本願念仏集』の題名と、「南無阿弥陀仏 往生の業は念仏を本と為す」、「釈綽空」の法名を書いてもらわれました。

後に親鸞聖人は『教行信証』(後序)に、「これ専念正業の徳なり、これ決定往生の徴なり。仍って悲喜の涙を抑えて由来の縁を註す。」と感動の出来事として記しています。



3枚目
弁円済度
「御絵伝」第三幅 第十五図(下巻第三段) 「弁円済度(べんねんさいど)」

親鸞聖人は比叡山延暦寺や奈良興福寺の弾圧によって流罪になり、越後(新潟県)に流されます。そして越後をあとに関東へ向かわれ、常陸の国の稲田に住まわれました。この地で『教行信証』の執筆を始められたといいます。

絵の右下で対面している二人のうち、弓と刀を持っているのが山伏の弁円(べんねん)。弁円は親鸞聖人を襲おうと稲田の草庵にのり込んできました。

左上では親鸞聖人の穏和な姿を見て、はっと驚き弓と刀を捨て、その場にひれ伏した弁円の姿です。その後、弁円は親鸞聖人の弟子となり、明法房(みょうほうぼう)という法名をいただきました。




4枚目
洛陽遷化
「御絵伝」第四幅 第十八図(下巻第六段) 「洛陽遷化(らくようせんげ)」

弘長二年(1262)、聖人90歳の時。親鸞聖人は京都押小路の南、万里小路より東、尋有僧都の善法院で病に伏せられました。

絵は11月28日に頭北面西右脇に臥し、遂に念仏の息を静かに閉じられた親鸞聖人です。臨終に立ち会った門弟たちは悲しみ、涙を流しています。




「今月の1シーン」で紹介した「御絵伝」は、ほんの一部で、他にも多くの親鸞聖人のエピソードが描かれています。

「御絵伝」は報恩講の際に全国の真宗各寺院の本堂の内陣左余間に掛けられますが、本堂の奥に掛けられているために、遠くてよく見えなかったり、何が描かれているか分からないという声もよく聞きます。また『御伝鈔』は、分かりやすい文章とはいえません。

そのような声から、「御絵伝」と『御伝鈔』がより身近に感じ、内容も理解できるようにと制作したのが、DVD作品「親鸞伝」「絵とき親鸞伝絵」です。
親鸞聖人の生涯を偲ぶ助縁としてお使いください。





『親鸞伝絵』を脚色したDVD「親鸞伝」は、御絵伝四幅を中心に小早川好古画伯の絵画を追加し、親鸞の生涯を分かりやすく描いています。
また、ロケーションの幽玄な情景は親鸞聖人の生きざまに厚みが加わりました。
DVD「親鸞伝」
DVD「親鸞伝」
全二枚セット 16,800円(税込)




このDVD作品の見どころは、『親鸞伝絵』を拠り所に、すねいるオリジナル絵画と浪花家辰造、春野百合子の浪曲界を代表する二人の掛合いで親鸞聖人の生涯を絵ときします。

全五巻で構成し、「御絵伝」に描かれていない「磯長の夢告」「松虫鈴虫の物語」などの御伝記を加え演出しました。どうぞ、今までになかった『親鸞伝絵』をお楽しみください。
DVD「絵とき親鸞伝絵 プラス御伝記」
DVD「絵とき親鸞伝絵 プラス御伝記」
全五枚セット 34,650円(税込)



今月の写真の説明
絵・橘 昭信
文責・青森 直樹



ホームへ戻る

2013年09月01日

トップページのフラッシュ動画
釈尊が出家した動機は「生・老・病・死」であった


9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
今月は仏教の原点ともいえる、釈尊の出家の動機を紹介します。

釈尊は、青年期にはゴータマ・シッダールタと呼ばれ、釈迦族の王子としてカピラ城の宮殿に住み、何ひとつ不自由のない生活をしていました。しかし反面、人生の問題に深く思い悩んでいたといいます。

それは人間が生きていくうえで苦悩する「生・老・病・死」の問題でした。
この苦しみを解決するために釈尊は出家したといいます。仏伝では「四門出遊(しもんしゅつゆう)」という物語で伝えられています。



フラッシュ動画について


1枚目
老人との出会い(東門)
老人との出会い(東門)

この写真は、釈尊が青年期を過ごしたカピラ城跡です。(カピラ城はインドのピプラハワ遺跡と、ネパールのティラウラコット遺跡の二説があります。)

ある日、シッダールタはカピラ城の「東門」から出かけようとしました。そうすると、今にも倒れそうな老人の姿を見ました。

「あの腰の曲がった女性は誰か。」

シッダールタは家来にたずねました。

「あれは老人です。」

家来は答え、シッダールタはさらにたずねました。

「誰でもあのようになるのか。」

「はい、この世に生をうけた者は、必ずあのように老いるのです。王子も時がたてば必ず年をとって、あのように衰え弱ります。」

その言葉を聞いたシッダールタは、老いの姿を見てすぐさま城に引き返しました。



2枚目
病人との出会い(南門)
病人との出会い(南門)

ある日シッダールタは、城の「南門」から町に出かけると、今度はそこで苦しみながら横たわっている病人に出会いました。病人は次のようにシッダールタに話かけます。

「若くて、たくましいシッダールタ王子よ、あなたもいつか病いに倒れ、悶え苦しむ日がくるのです。」と。
シッダールタは、その言葉を聞いてひどく心を乱され、すぐに城に引き返してしまいました。



3枚目
死人との出会い(西門) 
死人との出会い(西門) (ナーガルジュナ・コンダ考古博物館・同出土・三世紀)

この仏伝彫刻はシッダールタがカピラ城の「西門」から出る場面です。
画面中央には西の門が描かれ、その右に馬に乗ったシッダールタがいます。その左に死人が横たわっています。
シッダールタは、死人にすがりついて悲しむ人々に出会い、心が引き裂かれました。



4枚目
出城
出城(ナーガルジュナ・コンダ考古博物館・同出土・三世紀)

またある日、シッダールタは城の「北門」から外に出た時、一人の沙門(しゃもん)に出会いました。沙門とは修行者のことで、苦悩を超えるために旅をしていました。
その沙門の姿を見たシッダールタは感動し、「生・老・病・死」の苦しみを解決しようと出家を決意しました。そして、愛馬カンタカに乗り、さとりを得ないうちは決してカピラ城に戻らないと、かたく心に誓いました。

三世紀頃の石盤に描かれた仏伝彫刻には、カンタカに乗り出城するシッダールタの様子が生き生きと描かれています。




シッダールタは29歳で「生・老・病・死」の苦しみを解決するために旅に出て、その6年後の35歳の時にブダガヤでさとりを開きました。それを成道(じょうどう)といいます。以降シッダールタは、釈尊と呼ばれるようになりました。

2500年前に釈尊が出家した動機は「生・老・病・死」の問題でした。今、私達も苦しみを乗り越えるため、「今を生きるヒント」の法話、400話をお聞きください。

法話は登録後(無料)、すぐに音源をダウンロードして聞くことができます。


ダウンロード法話 一話 680円(税込)
ダウンロード法話
ダウンロード法話




今月の写真の説明
写真・久保尚志
絵・松浦莫章
文責・青森直樹



ホームへ戻る

2013年08月01日

トップページのフラッシュ動画
声明の故郷 魚山(大原)



京都大原の里、一般的には三千院として知られています。
平安時代に慈覚大師円仁が中国に行き日本に声明(しょうみょう)を伝え、鎌倉時代に聖応大師良忍が大成して以来、この地は天台宗を代表する魚山(ぎょざん)声明の発祥地と呼ばれています。

声明とは、お経などに節をつけて唄う、仏教音楽のことです。発祥地はもちろんインドで、中国を経て日本に伝えられました。近代では、日本の音楽文化に大きな影響を与え、また海外(特にヨーロッパ)において、古典宗教音楽として公演されています。

このたび、新作CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」を発売しました。
このCDは「天台宗」「西本願寺」「東本願寺」の声明から念仏を抽出して、念仏の唱え方や、厳かな念仏の旋律を聞いて、口ずさんで戴くことを願って製作しました。
『念仏』の旋律は、リラクゼーション効果をもち、心身ともにリラックスし、心休まる効果もあります。

CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」 
CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」 (収録時間41分)
念仏譜付12ページ 2,000円(税込)




1枚目
魚山(大原)
魚山(大原)


「♪京都~ 大原、三千院…」と歌われる大原の地は、声明のゆかりの地です。
魚山声明の「魚山」とは、中国の山東省にある声明の聖地の名で、この辺り一帯が似ていることから名付けられました。



2枚目
魚山(大原)
魚山(大原)


大原では、上院来迎院と下院勝林院を中心地として、天台声明を伝承してきました。勝林院には実光院、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院があります。かつては四十九の寺院が建っていて、声明を修練する僧侶や貴族が数多く集まり、妙音のこだまする里として栄えました。



3枚目
音無の滝
音無の滝


来迎院から山道を約二百メートル上がった所に「音無の滝」と呼ばれる滝があります。ここで良忍が声明を唱えていると、滝の音と声明の音律が融合して滝の音が消えたといわれています。



4枚目
音無の滝
音無の滝


白糸を垂らした様に美しく、優しい音をたてて流れ落ちている滝です。良忍をはじめ多くの先達が声明の修行に励んだ音無の滝。周辺の岩や苔には、先達の旋律がしみこんでいます。


新作CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」のCDジャケットは、声明の源流をイメージした「音無の滝」を採用しています。
また、念仏を聴いて口ずさんでいただけるように、節(博士・節譜)が記された12ページの冊子も付いています。

六字の名号に身をまかせた時、心は落ち着き、静けさがやってきます。どうぞこのCDをご活用ください。


CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」
CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」 (収録時間41分)
念仏譜付 12ページ 2,000円(税込)



今月の写真の説明/文責・青森直樹





CD「唱えよ六字 南無阿弥陀仏」で使用した弊社の声明CDです。


天台宗


「十方念仏」 なもしはうふ

CD『法華懺法』 中山玄雄大僧正より (収録時間69分) 2,500円(税込)



「甲念仏・三句念仏」 なもあひたふ・なむあみだぶつ
CD『例時作法』 中山玄雄大僧正より 
CD『例時作法』 中山玄雄大僧正より (収録時間58分) 2,500円(税込)




西本願寺(浄土真宗本願寺派)


「観無量寿経作法・阿弥陀経作法の念仏」 なもあびたふ

CD『観無量寿経作法/阿弥陀経作法』より (収録時間55分) 経本付き 2,840円(税込)



「短念仏」 なまんだぶ
CD『出棺葬場勤行』より 
CD『出棺葬場勤行』より (収録時間44分) 経本付き 3,050円(税込)



「初重念仏・二重念仏・三重念仏」 なもあみだぶ

CD『正信偈行譜・らいはいのうた』より (収録時間61分) 経本付き 2,262円(税込)



「五会念仏作法の念仏」 なもあみだぶ

CD『五会念仏作法』より (収録時間36分) 経本付き 2,840円(税込)



「初重 甲 念仏」 なもあみだぶ
CD『往生礼讃偈』より 
CD『往生礼讃偈』より (収録時間54分) 経本付き 3,575円(税込)




東本願寺(真宗大谷派)


「初重念仏・二重念仏・三重念仏」 なむあみだぶ
CD『大谷勤行集』より 
CD『大谷勤行集』より (収録時間72分) 経本二冊付き 2,704円(税込)



「短念仏」 なまだぶ
CD『同朋勤行集』より 
CD『同朋勤行集』より (収録時間47分) 経本二冊付き 2,704円(税込)



「路念仏」 なむあみだぶ
CD『出棺勤行・葬場勤行』
CD『出棺勤行・葬場勤行』より (収録時間60分) 経本付き 5,240円(税込)



「初重念仏(無量寿経)・経後念仏・無上げ念仏」なむあみだぶ・なまだぶ・むあみだ
CD『昭和法要式』より 
CD『昭和法要式』より (収録時間73分) 経本付き 4,100円(税込)




ホームへ戻る

2013年07月01日

トップページのフラッシュ動画
地獄の獄卒の言葉



7月に入りジメジメとした蒸し暑い日が続いてます。「今月の1シーン」では、背筋が凍るほど恐ろしい地獄の獄卒(ごくそつ)の言葉を紹介します。

地獄には獄卒がいます。獄卒とは「鬼」のことで、経典によっては閻羅人(えんらにん)とも呼ばれ、罪人たちを苦しめます。
獄卒の役目は、罪人たちに責め苦を与えるだけでなく、「説教」もします。獄卒は姿を変えた仏さまともいわれ、恐ろしい顔をしていますが、その言葉は説得力に富み、よく道理を踏まえています。


それでは獄卒の言葉に耳を傾けてみましょう。



1枚目
黒縄地獄(こくじょうじごく)の獄卒の言葉
黒縄地獄(こくじょうじごく)の獄卒の言葉

ここは八大地獄の二番目、黒縄地獄です。
黄色の顔の獄卒は、強盗殺人を犯した罪人を叱りつけながら、次のように言います。

「地獄が恐ろしい所だと思うかもしれないが、一番恐ろしいのは、おまえの心だ。他人の命や財産を奪った自己中心的なおまえは、たった一人で地獄の苦しみを受けなければならない。妻子や兄弟など、誰もおまえを救ってやることはできないのだ。」



2枚目
刀葉林(とうようりん)の獄卒の言葉1
刀葉林(とうようりん)の獄卒の言葉1

八大地獄の三番目にある刀葉林(とうようりん)という地獄です。婦女暴行をした者が堕ちます。
この地獄では、美しい女性に身を変えた獄卒が現れて、

「私はあなたのことが好きでここに来たのに、どうして私のそばに来てくれないの。どうして私を抱いてくれないの。」

と、罪人を誘惑します。
それを聞いた罪人は女性に近づきますが、木の葉は刀に一瞬にして変わり、切りさかれ血だらけなってしまいます。この行為が百千億年もの間繰返されます。


生きている間に女性との間でトラブルを起して苦しんだ者は、地獄に堕ちた後も、女性に身を変えた獄卒から苦しめられます。



3枚目
刀葉林(とうようりん)の獄卒の言葉2
刀葉林(とうようりん)の獄卒の言葉2

これを見ていた青色の獄卒は、

「おまえが受けている苦しみは、誰の責任でもなく、お前自身の問題だ。これこそ自業自得である。人間は、誰もがこのような悪業を抱えているのだ。」

と、人間の本質を見抜いて罪人に説教します。

この地獄の説明は、『正法念処経(しょうぼうねんしょきょう)』という、五世紀頃に成立したお経に記されいます。千五百年前も現代も、人間の本質は変わらないのです。
最近、地獄の話は子供のしつけに効果があるといわれていますが、本来は大人に反省をうながすために書かれたものなのです。



4枚目
叫喚地獄(きょうかんじごく)の獄卒の言葉
叫喚地獄(きょうかんじごく)の獄卒の言葉

八大地獄、四番目の叫喚地獄は、酒に酔って起こした乱行が原因で堕ちる地獄です。
獄卒のリーダーである閻魔大王は、次のように罪人を叱りつけます。

「おまえは生きている間に悪い行いをして地獄に堕ちた。そして「今」その報いを受けている。なぜ、罪を犯すその時に反省しなかったのか。
地獄に堕ちた「今」悔いても、もう遅いのだ。」


閻魔大王のこの最後の言葉、「地獄に堕ちた「今」悔いても、もう遅いのだ。」という一語はずっしりと重みのある言葉です。
地獄に堕ちてから罪を反省しても、閻魔大王でさえどうすることもできないのです。死んでからではなく、生きている間の行動が大切なのです。


「いつやるか?今でしょ!」
なのです。

地獄に堕ちないために、今、「悪行」をやめるのです。


画・小早川好古
今月の写真の説明/文責・青森直樹





今回紹介した地獄のDVD作品「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~」。二巻一組で詳細に描いています。

地獄の絵画は、源信僧都の説く『往生要集』を基に忠実に再現しています。獄卒たちのユーモアあふれるオリジナルの絵画は、見ていて楽しめます。
現実に存在しない地獄の生き物や鬼などの表現に苦労したといいますが、それでも鬼の爪一つにしても丁寧に描かれています。

夏の暑い日が続く中、普段地獄の絵を見る機会のない子供たちと一緒に地獄の凄まじさを味わい、地獄の恐ろしさと、何をしたらこの地獄に堕ちるのか話あってもいいでしょうし、大人も十分考えさせられます。ぜひご覧ください。


DVD作品
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上巻」(
DVD「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上巻」(収録時間27分)
9,450円(税込)


DVD作品
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 下巻」
DVD「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 下巻」(収録時間22分)
9,450円(税込)



AmazonからでもDVDを購入できます。
DVD「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上・下」二巻一組
DVD「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上・下」二巻一組
16,800円(税込)





「往生」についての大切な経文や論釈を集めた『往生要集』。
その『往生要集』をわかりやすく先生自身の例話を交えたお話です。

ダウンロード法話
「往生要集のはなし」 お話 坂東 性純
「往生要集のはなし」 お話 坂東 性純




地獄はあるのか。誰もがその所在が知りたい問いについて、わかりやすく説明されました。

ダウンロード法話
「地獄はあるのか?」 お話 金治 勇
「地獄はあるのか?」 お話 金治 勇




ホームへ戻る

2013年06月01日

トップページのフラッシュ動画
妙好人 因幡の源左



1枚目
鳥取県鳥取市青谷町山根
山根の名所案内

鳥取県鳥取市青谷町。日置川沿いに5キロメートルほど進むと、山根の集落に着きます。道路沿いの案内板には、「妙好人因幡の源左 生家 願正寺横」と書かれています。
案内板の後に見える赤い石州瓦の本堂が、願正寺です。

「今月の1シーン」では、案内板に書かれている、「妙好人 因幡の源左」について紹介します。



2枚目
源左生家
源左生家

源左の生家は二度の火災を経て、明治32年頃に源左(60歳頃)が建てたものです。黒い瓦が生家、後ろに願正寺の本堂が見えています。
現在、玄孫(やしゃご)の方がお住まいです。
庭には、源左の言行録を記念した柿木の石碑があります。



3枚目
源左(げんざ)
源左(げんざ)

この写真は源左83歳の時の写真です。残っている写真の中で、合掌して一番源左らしい穏やかな表情です。
源左は江戸時代の天保13年4月18日に生まれ、昭和5年2月20日に亡くなり、江戸、明治、大正、昭和と四つの時代、89年間を生きました。

写真提供/源左生家



4枚目
源左の驚くべき世界
源左の驚くべき世界

源左は30歳の時、朝早くデン(牛)を連れて裏山に草刈りに出かけました。十年間探し続けていた父の遺言、「親さまをたのめ」の「親さま」が誰であったのかわかった時のイメージ映像です。

6月1日発売の新作DVD『妙好人 因幡の源左さん ようこそ ようこそ さても さても』は、青谷町を訪れ、源左生家や願正寺、源左の言行録を詳しく紹介しています。
このDVDで「源左の驚くべき世界」をご覧ください。



新作DVD作品(2013年6月1日発売)
DVD「妙好人 因幡の源左さん ~ようこそ ようこそ さても さても~」
DVD「妙好人 因幡の源左さん ようこそ ようこそ さても さても」
9,450円(税込)



AmazonからでもDVDを購入できます。

Amazon DVD「妙好人 因幡の源左さん ようこそ ようこそ さても さても」
9,450円(税込)



源左さんについてのCD法話とダウンロード法話です。

CD版
CD「ようこそ ようこそ 源左同行」  お話 梯 實圓
CD法話「ようこそ ようこそ 源左同行」  お話 梯 實圓
2,000円(税込)


ダウンロード版
ダウンロード「ようこそ ようこそ 源左同行」  お話 梯 實圓
ダウンロード法話「ようこそ ようこそ 源左同行」  お話 梯 實圓
680円(税込)


今月の写真の説明/文責・青森直樹



ホームへ戻る

2013年05月01日

トップページのフラッシュ動画
石見の妙好人 浅原才市



1枚目
石見銀山(いわみぎんざん)
石見銀山(いわみぎんざん)

鎌倉時代に発見された大森(島根県大田市)の石見銀山。2007年7月に世界遺産に登録され、世界中から注目されるようになりました。
江戸時代には幕府の管理の元、多くの坑道が掘られました。以降、昭和18年まで開発は続き、掘られた銀は「銀山街道」を経て日本海に運び出されました。

銀山街道は、今は静かな古道として面影を残し、中国自然歩道として整備されています。



2枚目
温泉津温泉(ゆのつおんせん)
温泉津温泉(ゆのつおんせん)

温泉津(島根県大田市温泉津町)は、石見銀山で採掘された銀を運び出す港として栄えてきました。温泉津の名のいわれは「温泉の湧く港町」という意味で、古くは平安時代から温泉が湧き出ていた長い歴史があります。

温泉津温泉が夕闇せまる頃、旅館街にあるお店の軒先には、ぼんぼりに灯がつきだします。そのぼんぼり一つ一つには、浅原才市の詩が書かれてあります。

「さいちが ごほうぎの かぜをひいた
ねんぶつのせきが でる でる」



3枚目
浅原才市(あさはらさいち)
浅原才市(あさはらさいち)

温泉津温泉の元湯の前には、大きな台座の上に数珠をかけて合掌し、ちょこんと座っている浄土真宗で妙好人といわれる浅原才市の像があります。

才市は、今から163年前、江戸時代の嘉永3年(1850)の2月20日に生まれました。
そして、昭和7年1月17日に、83歳で亡くなるまでを温泉津で生活しました。



4枚目
才市の家
才市の家

温泉津にある才市の家は、大正12年(1923)、74歳の時に建てられたものです。今は「妙好人 浅原才市の家」として一般公開されています。



才市の下駄作りの道具
才市の下駄作りの道具

この家で、才市は妻セツと共に「浅原才市商店」の看板を出し、自らは下駄職人として下駄を作り、履物を売っていました。
家には仕事場の様子が再現され、愛用のノミや金づち、のこぎりやカンナなどが展示されています。



才市の詩
才市の詩

才市は64歳の頃から詩を書き始め、亡くなるまでの十八年間に、九千首以上の詩を書きました。その詩は、八十冊ちかくのノートに残されています。
この書くという行為と、阿弥陀如来との対話によって、念仏の味わいを深め、広めていきました。

「ありがたいのは
あなたので
おもうこころは
なむからもろた
こんなほとけは
よいほとけ
なむあみだぶを
しんじさするよ」


毎年6月5日、6日には、「妙好人 石見の才市 顕彰法要」が二日間に渡り、浄土真宗本願寺派の安楽寺と西楽寺の二ヶ寺で勤まります。


今月の写真の説明/文責・青森直樹



下駄職人の才市は、仕事中でも阿弥陀如来と対話して感じたことを、自ら作った下駄や、かんなくずに書きつけました。そして夕食後、仏壇の前で、かんなくずに書いたメモを取り出して、ノートに清書する生活を十八年間続けました。
このDVD作品は、才市の縁の地や世界遺産の石見銀山などのロケ映像を織り込み、才市の喜びに満ちた証を見ていきます。

DVD「浅原才市 ~石見の妙好人~」
DVD「浅原才市 ~石見の妙好人~」
(収録時間45分) 9,450円(税込)




ホームへ戻る

2013年04月01日

トップページのフラッシュ動画
お釈迦さまの誕生


三月に紹介しました、「お釈迦さま誕生の地 ルンビニー」の続きです。

四月八日はお釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」です。今月の1シーンもお釈迦さま誕生について紹介します。



フラッシュ動画について


1枚目
托胎霊夢(たくたいれいむ)
托胎霊夢(たくたいれいむ)(インド博物館 バールフット出土 紀元前2世紀)

コルカタのインド博物館に展示してある、最古の仏教彫刻であるバールフット(インド中部)の大塔の彫刻です。マーヤー夫人が見た夢が刻まれています。
上の象が天から降りてきて、中央の右手を頭の下におかれて横になっているマーヤー夫人のお腹に入ろうとする様子です。この夢の直後にマーヤー夫人は懐妊しました。


左下の付き人は水瓶を用意し、右下には両手をあげて驚いている人がいます。また左上には合掌している人が刻まれています。



2枚目
七歩遊行
七歩遊行(ニューデリー国立博物館 ナーガルジュナ・コンダ出土 3世紀)

ニューデリー国立博物館に展示してある、お釈迦さまがお生まれになった時に七歩歩かれた時の彫刻です。
左側にマーヤー夫人。右側の四人の帝釈天が持っている布には、七つの足跡が刻まれています。上部中央にある傘が、お釈迦さまを表しています。

お釈迦さま誕生の物語が、紀元前2世紀から3世紀にかけて、このように表されていたことが分かります。



3枚目
舎利容器
舎利容器(ニューデリー国立博物館)

この写真は、ルンビニー(ネパール)から南西に25kmほど離れたところにある釈迦族の城、カピラ城跡(インドのピプラハワ)から発掘されたお釈迦さまの舎利容器です。
舎利(しゃり)とはお釈迦さまの遺骨のことで、クシナガラで火葬された時に釈迦族にその一部が分けられました。この舎利の出土によって、ここがカピラ城であると推定されています。



4枚目
舎利容器発掘現場
舎利容器発掘現場

カピラ城跡(ピプラハワ)のストゥーパー内の舎利容器発掘現場です。
ストゥーパーを掘り下げた地下6メートルの所、縦40センチ、幅15センチのレンガ造りの囲いの中から、お釈迦さまの遺骨が入った舎利容器が発掘されました。

写真中央の丸く掘られた穴に、二つの舎利容器が置かれていました。



5枚目
カピラ城跡(ピプラハワ)
カピラ城跡(ピプラハワ)

写真は舎利容器が発掘された、カピラ城跡(ピプラハワ)です。
また、ネパールのルンビニー近くにあるティラウラコット遺跡が、カピラ城跡ともいわれています。


今月の写真の説明/文責・青森直樹
参考資料/『お釈迦さまの地 インド』 文・写真 久保尚志 すねいる発行




四月八日はお釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」です。
お釈迦さまの誕生をお祝いしましょう。

DVD「動物村の花まつり」
DVD「動物村の花まつり」
(収録時間20分) 9,450円(税込)


DVD「ケチケチ長者の物語 ~祇園精舎の花まつり~」
DVD「ケチケチ長者の物語 ~祇園精舎の花まつり~」
(収録時間38分) 9,450円(税込)



ホームへ戻る

2013年03月01日

トップページのフラッシュ動画
お釈迦さまの誕生の地 ルンビニー


三月に入りやっと春めいてまいりました。三月、四月はお釈迦さまの誕生についてお話したいと思います。
四月八日はお釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」の行事が各地で行われます。
今月の1シーンはお釈迦さまが誕生された「ルンビニー園」を紹介します。



フラッシュ動画について


1枚目
ヒマラヤ(ネパール)
ヒマラヤ(ネパール)

ネパールといえばヒマラヤで有名ですが、その山麓から40kmほど離れたインドの国境の近くにルンビニーという村があります。
この近くにカピラ城があり、釈迦族の王様スッドーダナ王と、その妃のマーヤー夫人が暮らしていました。



2枚目
ルンビニー園
ルンビニー園

紀元前463年、マーヤー夫人が出産の里帰りのためにカピラ城を出られ、その途中に立寄ったルンビニー園で、釈迦族の王子が生まれました。
名前は「ゴータマ・シッダールタ」と名づけられました。ゴータマとは「もっともすぐれた牛」、シッダールタは「目的を達成する」という意味です。後のお釈迦さまです。



3枚目
アショーカ・ピラー
アショーカ・ピラー

ルンビニー園には、「アショーカ・ピラー」と呼ばれる柱が建っています。

紀元前3世紀ごろに、インドのほぼ全体を統一したアショーカ王が、お釈迦さまの誕生を記念して建てたものです。表面にはブラフミー文字で、「この地が釈尊誕生の地である。よってここに記念碑を建てルンビニー村はその功徳によって租税を免除する。」と刻まれています。



4枚目
お釈迦さまの誕生(ニューデリー国立博物館 サールナート出土 5世紀)
お釈迦さまの誕生(ニューデリー国立博物館 サールナート出土 5世紀)

ニューデリーの国立博物館に展示してあるお釈迦さま誕生の彫刻です。
彫刻の右側にはマーヤー夫人が左手をあげて、右脇からお釈迦さまがお生まれになった場面が刻まれています。お釈迦さまを抱きかかえているのは帝釈天です。その左側には七歩歩かれて、天上天下を指されたお釈迦さまの姿が刻まれています。

生まれたばかりのお釈迦さまは、七歩あるいて右手をあげ「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と、言われたと伝えられています。生まれたばかりの子供が言葉を話すということは実際にはありえないことですが、このお釈迦さまの「天にも、地にも、ただ我独り尊し」の一声が意味していのは、“お釈迦さま一人だけが尊いのではなく、私たち一人ひとりが「この世」に誰とも代わることのできない者として生まれ、尊い自分を見出していくことの大切さ”を表しています。

今月はお釈迦さまの誕生の地、「ルンビニー」を写真で紹介しました。
次回もお釈迦さまの誕生について紹介していきます。


今月の写真の説明/文責・青森直樹
参考資料/『お釈迦さまの地 インド』 文・写真 久保尚志 すねいる発行




この度、新作DVD作品「動物村の花まつり」が完成しました。
お釈迦さま誕生の喜びは人間だけではなく、動物にまで及んだことをテーマにした作品です。いろんな動物たちがお釈迦さまの誕生をお祝いし、明るく楽しく春の「花まつり」にぴったりな子供向きの作品です。
DVD「動物村の花まつり」
DVD「動物村の花まつり」
(収録時間20分) 9,450円(税込)



DVD作品「ケチケチ長者の物語 ~祇園精舎の花まつり~」は、お釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」の物語です。
作品にはたくさんの歌が多く入っておりミュージカルふうに、またコミカルに仕上げ、子供から大人まで楽しめます。
DVD「ケチケチ長者の物語 ~祇園精舎の花まつり~」
DVD「ケチケチ長者の物語 ~祇園精舎の花まつり~」
(収録時間38分) 9,450円(税込)




ホームへ戻る

2013年02月01日

トップページのフラッシュ動画
妙好人 有福の善太郎



フラッシュ動画について


1枚目
有福(ありふく)
有福(ありふく)

島根県江津市に有福温泉があります。有福温泉は今から千三百五十年前、インドの修行僧「法道仙人」によって発見され、薬師如来をまつるお堂を建て、これが有福温泉の起源となりました。

万葉の歌人、柿本人麻呂も江戸時代の才人、頼山陽(らいさんよう)も湯治に訪れたといいます。三方を山に囲まれ、石畳と細い石段の道が続く温泉情緒ある素朴な町並みを残しています。



2枚目
有福温泉
有福温泉

有福の地名は「古来より名湯が湧く、福有りの里」といわれたことに由来します。
温泉街には「善太郎餅」が売られています。この「善太郎(ぜんたろう)」とはどういう人なのでしょうか。



3枚目
善太郎
善太郎

有福温泉街に入る2キロほど手前、島根県浜田市下有福(しもありふく)という所に、浄土真宗本願寺派の光現寺があります。毎年初夏、本堂横の蓮池には白い蓮が咲きそろいます。

善太郎餅の名前の由来である「善太郎」は、この光現寺の近くで畑を耕して生活していました。光現寺の鐘の音が聞こえると、農作業中でも鍬を担いで法話を聞くために走って行ったといいます。光現寺には善太郎の物語の紙芝居や多くの詩が残されています。



4枚目
妙好人 善太郎
妙好人 善太郎

写真の畑仕事姿で合掌している善太郎像は、光現寺より4キロ程はなれた江津市千田町の浄土真宗本願寺派浄光寺の境内に安置されています。

善太郎は「妙好人(みょうこうにん)」と呼ばれています。「妙好人」とは梵語で「芬陀利華(ふんだりけ)」と記し、元来は「白い蓮」を意味します。苦悩の現実から白い蓮のような浄らかな信仰を得て、浄土真宗の教えを喜ばれた人のことです。
妙好人の中でも善太郎は筆まめで、独自の信仰の表現や個性豊かな詩を書き、また特異な信仰体験が伝わっています。


「おがんで 助けてもらうじゃない
おがまれてくださる にょらいさまに助けられてまいること
こちらからおもうて 助けてもらうじゃない
むこうからおもわれて おもいとられること
この善太郎」(善太郎の詩)

すねいる伝声版(メッセージ)


今月の写真の説明/文責・青森直樹





今月の「写真の説明」で紹介した「妙好人 有福の善太郎同行」はDVDで発売しています。
善太郎の生涯を、光現寺や浄光寺に伝わる法語や遺品、紙芝居や有福温泉のロケ映像を織り交ぜ詳しく紹介しています。
DVD「妙好人 有福の善太郎同行」 
DVD「妙好人 有福の善太郎同行」 定価9,450円(税込)




DVD「妙好人 有福の善太郎」はamazonでも購入できます。
amazon DVD「妙好人 有福の善太郎同行」 

amazon DVD「妙好人 有福の善太郎同行」 定価9,450円(税込)


amazon  すねいる教材研究社のストア





ホームへ戻る

2013年01月08日

トップページのフラッシュ動画
仏教



フラッシュ動画について


1枚目
ブッダ
ブッダ

今から約二千五百年前、インドのブダガヤで「ゴータマ・シッダールタ」が、悪魔との戦いに打ち勝って悟りを開き「ゴータマ・ブッダ」になられました。

ブダガヤで悟りを開いた後、お釈迦さまはすぐに教えを説かずにその深い喜びを味わいながら、七週間ほど静かに座っていました。そしてお釈迦さまはその場所から立ち上がり、45年間、インド各地で多くの人々に教えを説かれました。




2枚目
聖徳太子
聖徳太子

日本では聖徳太子(574年~622年)が仏教をとりいれました。
そして厚く信仰し興隆につとめました。



3枚目
「譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇」
「譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇」

「たとえば、日光の雲霧(うんむ)に覆(おお)わるれども、雲霧の下、明かにして闇(くら)きことなきがごとし。」

これは親鸞聖人(1173年~1262年)が著わされた「正信偈」の一節です。
親鸞聖人は阿弥陀如来の本願を太陽の光に譬えました。太陽の光が雲や霧に覆われると見えなくなります。それと同じように煩悩(雲や霧)が私たちを取り囲むと本願の光も隠れてしまいます。しかし、如来の本願の光は常に私たちを照らし続けています。



4枚目
「五濁悪時群生海 応信如来如実言」
「五濁悪時群生海 応信如来如実言」

「五濁悪時の群生海、如来如実の言(みこと)を信ずべし。」

「群生(ぐんじょう)」とは「あらゆる生きもの」という意味で、私たちを示しています。この「如来」とはお釈迦さまのことです。お釈迦さまがこの世にあらわれたのは、阿弥陀如来の本願を私たちに説くためと親鸞聖人は受けとめられました。
五濁悪時(ごじょくあくじ)に生きる者はお釈迦さまが説かれた阿弥陀如来の本願を信ずるほかにないと親鸞聖人は教えています。



画・小早川好古
今月の写真の説明/文責・青森直樹




この度、DVD「正信偈」を発売しました。
DVD本編では正信偈の練習がしやすいように「4つの特色」、「1読む(お勤め)」、「2見る(絵)」、「3知る(訓読)」、「4聴く(法話)」をテーマに作成しました。


「1 読む(お勤め)」
1 読む(お勤め)

「1読む」では、ルビや節(ふし)が赤色に変わり、読み方が一目瞭然です。正信偈の練習に最適です。



「2  見る(絵)」
2  見る(絵)

「2見る」では、正信偈を68枚の絵画で表しました。親鸞聖人や法蔵菩薩、七高僧などが登場し、「絵で見る正信偈」にしました。



「3 知る(訓読)」
3 知る(訓読)

「3知る」では、書き下し文を載せました。お勤めを聴きながら何回も読むことで、正信偈の内容が分かります。



「4 聴く(法話)」
4 聴く(法話)

「4聴く」では、著名な11人の先生方によって法話、各約60分(総合計11時間)を収録しています。各法話ごとに7カ所の頭出しが簡単に出来ます。ぜひ個人の学びに、また勉強会などにお使いください。


DVD「正信偈草譜・行譜 勤行と法話 4つの特色」(浄土真宗本願寺派)
DVD「正信偈草譜・行譜 勤行と法話 4つの特色」(浄土真宗本願寺派)
定価15,750円(税込)



DVD「正信偈草譜・行譜 勤行と法話 4つの特色」の姉妹品に、「法話」を除いた『勤行 3つの特色』も発売しています。
DVD「正信偈草譜・行譜 勤行 3つの特色」(浄土真宗本願寺派)
DVD「正信偈草譜・行譜 勤行 3つの特色」(浄土真宗本願寺派)
定価9,450円(税込)




DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」(真宗大谷派)
DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」(真宗大谷派)
定価15,750円(税込)




DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」の姉妹品に、「法話」を除いた『勤行 3つの特色』も発売しています。
DVD「正信偈草四句目下 勤行 3つの特色」(真宗大谷派)
DVD「正信偈草四句目下 勤行 3つの特色」(真宗大谷派)
定価9,450円(税込)





ホームへ戻る

2012年12月28日

フラッシュ動画について


1枚目
ブダガヤ大塔
ブダガヤ大塔

撮影日 1980年11月8日
撮影者 久保尚志
インド仏跡取材より



2枚目
仏頭
仏頭

ハイデラバード考古博物館
アマラヴァーティ ストゥーパー出土
撮影日 1980年12月21日
撮影者 久保尚志
インド仏跡取材より



3枚目
金剛仏
金剛仏

ブダガヤ大塔
西側「龕(がん)」部分
撮影日 1980年11月12日
撮影者 久保尚志
インド仏跡取材より



4枚目
ブダガヤ大塔
ブダガヤ大塔

撮影日 1980年11月8日
撮影者 久保尚志
インド仏跡取材より


Amazon  すねいる教材研究社のストア
Amazonでも弊社の作品を購入できます。
『勤行集』や『経本』に合わせた「経本付き声明CD」も発売しています。ぜひご利用ください。


Amazon  すねいる教材研究社のストア





ホームへ戻る

2012年12月01日

トップページのフラッシュ動画
スジャータの乳粥(ちちがゆ)供養


12月8日は、「ゴータマ・シッダールタ」が悟りを開いて「ゴータマ・ブッダ」になられたことをお祝いする成道会(じょうどうえ)が行われます。

シッダールタは悟りを開く前の六年間、インドのブダガヤ近くで断食などの苦行(くぎょう)を行っていました。しかし身体を苦しめても、身も心も疲れ果てるだけで悟りを得ることはできないと苦行を放棄して、ネーランジャラー河で沐浴して心身を洗い清めました。ところが衰弱がひどく、岸へ上がろうとしても川の流れに負けて、流されてしまいそうになったといいます。

そこにスジャータが通りかかり、シッダールタに乳粥を差し出しました。乳粥を一息に飲みほしたシッダールタは、飢えと渇きで疲れ果ていた体に活力が戻り、顔色もよくなっていきました。

今月は、スジャータがシッダールタに乳粥を捧げた有名な場面を絵画で紹介していきたいと思います。

「このように極度に痩せた身体では、かの安楽は得難い。さあ、わたくしは実質的な食物である乳糜(にゅうび)を摂(と)ろう。」(『大サッチャカ経』)
すねいるの伝声板(メッセージ)



フラッシュ動画について


1枚目
疲れ果てたゴータマ・シッダールタ
疲れ果てたゴータマ・シッダールタ

ここはブダガヤのネーランジャラー河。
村の娘スジャータが、その河岸をいつものように、搾りたての牛乳壷を頭に乗せて運んでいました。「おや、あれは」、スジャータは不思議そうに立ち止まり、目を見張りました。
見なれない一人の修行者が、河岸へ上ろうとして身をもがいています。



2枚目
スジャータとシッダールタ
スジャータとシッダールタ

スジャータは修行者に「どうしたのですか?」と声をかけました。

すると修行者は言いました。
「ハ、ハイ、私はあちらの林に六年間、苦行を重ねてきた修行者です。ですがどんなに苦行を積んでも、ちっとも悟りを開くことが出来ないのです。いや、苦行で体を痛めつければ痛めつける程、心はかえって体にとらわれてしまい、浄い心にはなれないのです。娘さん、その結果この通り体が弱ってしまいました。」

スジャータは、「まあ、それは尊いお心です。さあ、これを供養させてもらいます。たくさん召しあがってください。」と乳粥を差し出しました。



3枚目
元気を取り戻したシッダールタ
元気を取り戻したシッダールタ

「ありがとう。ありがとう。娘さん。これは何よりの供養です。では喜んでいただ
きます。」
細いやせた両腕がすうっとのびて、乳粥をスジャータから受取ると、本当においしそうに一気に飲みほしてしまいました。そして疲れきっていた顔が、みるみる明るく輝いてきました。



4枚目
ブダガヤへ向かう
ブダガヤへ向かう

その尊い姿に、スジャータは思わず頭をさげて丁寧に礼拝しました。修行者はスジャータに礼を言って、ブダガヤの方へ歩いて行きました。

そして、アサッタハ樹(菩提樹)の下に座り、「悟りを得るまではこの場所から立たない」と強い決心をして静観に入ります。その七日後に悟りを開きました。


絵・吉岡あきら
今月の写真の説明/文責・青森直樹




釈尊の生涯の中で一番大切な意味を持つ成道。その苦行から成道への過程についてのお話です。また、今月の紹介しましたスジャータの乳粥供養も収録しています。「仏教入門」(CD10枚セット)の中の3番目のお話です。

一分間の試聴ができますので、ぜひお聞きください。


CD
CD「仏教入門3(5章 修行時代・6章 苦行から成道へ)」
CD「仏教入門3(5章 修行時代・6章 苦行から成道へ)」
講師 雲井 昭善 (大谷大学名誉教授)
定価2,000円(税込) (収録時間61分)




仏教は、混迷する現代に何を語り、人間の生き方に何を示唆するのか。雲井昭善先生(大谷大学名誉教授)は釈尊の教えや生涯を辿りつつ、現代における仏教の役割についてお話くださいました。

CD
CD「仏教入門」 講師  雲井昭善
CD「仏教入門」 講師  雲井昭善
10枚セット 定価19,000円(税込)




この度、真宗大谷派のDVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」が完成しました。

これから正信偈のお勤めを学ばれる方から、毎日お勤めしている正信偈の内容をより深く知りたい方に最適なDVDです。

本編には、4つの特色があります。



 読む(お勤め)では正信偈の読んでいる所の節(ふし)が赤色に変わるので、読み方が一目瞭然です。

 知る(訓読)では正信偈の意味が理解できるように書き下し文を載せました。お勤めを聴きながら書き下し文を読むことで、正信偈の意味をくみとってください。

 見る(絵)では正信偈の内容を絵画で表しました。小早川好古画伯が描いた親鸞聖人や法蔵菩薩、七高僧などが登場し、お経を「絵で見る正信偈」として表現しました。

 聴く(法話)では正信偈の内容をより深く知ることができます。著名な11人の先生方によって正信偈の法話、各約60分(総合計11時間)を収録しています。各法話ごとに7カ所の頭出しが簡単にできます。個人で学んだり、勉強会などの利用にとても使いやすくなっています。『真宗聖典』または『勤行集』を用意してお聞きください。


DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」
DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」(真宗大谷派)
定価15,750円(税込)





DVD「正信偈草四句目下 勤行と法話 4つの特色」の姉妹品に、4つの特色から「法話」をはずした『勤行 3つの特色』も発売しています。お勤めの練習に最適です。
DVD「正信偈草四句目下 勤行 3つの特色」
DVD「正信偈草四句目下 勤行 3つの特色」(真宗大谷派)
定価9,450円(税込)


現在は真宗大谷派版のみ発売していますが、浄土真宗本願寺派版は来年の1月10日発売です。



ホームへ戻る

2012年11月01日

トップページのフラッシュ動画
金子みすゞの詩

11月に入り随分と寒くなってきました。
今月は心がポカポカと暖まる金子みすゞの詩を味わっていきたいと思います。

金子みすゞの本名は「金子テル」といいます。明治36年(1903)4月11日、三人兄弟の長女として山口県長門市仙崎で生まれました。仙崎(せんざき)は北長門海岸国定公園の中心に位置し、青海島(おおみじま)を望み仙崎湾と深川湾に囲まれた町です。仙崎は漁師町で、現在でも魚の供養や鯨法会(くじらほうえ)という仏教行事が色濃く残っている町です。

昭和5年(1930)の26歳で亡くなるまでに512編もの童謡詩を書き残しました。その詩には魚や植物の命を、人間の命と同じ視点で表現しています。生き物からの視点で表現されていて、詩を読んでいると想像も及ばない表現が登場しドキッとさせられます。しかし詩の心はやさしく、懐しいものが心の中に入ってきます。そして明るい世界が広がります。

それでは、みすゞの詩の世界を上原結子がやさしいタッチで描いた4枚の絵画で紹介していきたいと思います。

「散ったお花のたましいは、
み仏さまの花ぞのに、
ひとつ残らずうまれるの。」
すねいるの伝声板(メッセージ)



フラッシュ動画について



1枚目
大漁(たいりょう)
大漁(たいりょう)

朝焼小焼だ
大漁だ。
大羽鰮(おおばいわし)の
大漁だ。

浜はまつりの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮(いわし)のとむらい
するだろう。



2枚目
木


お花が散って
実が熟れて、

その実が落ちて
葉が落ちて、

それから芽が出て
花が咲く。

そうして何べん
まわったら、
この木は御用(ごよう)が
すむかしら。



3枚目
私と小鳥と鈴と
私と小鳥と鈴と

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。



4枚目
花のたましい
花のたましい

散ったお花のたましいは、
み仏さまの花ぞのに、
ひとつ残らずうまれるの。

だって、お花はやさしくて、
おてんとさまが呼ぶときに、
ぱっとひらいて、ほほえんで、
蝶々(ちょうちょ)にあまい蜜をやり、
人にゃ匂いをみなくれて、

風がおいでとよぶときに、
やはりすなおについてゆき、

なきがらさえも、ままごとの
御飯(ごはん)になってくれるから。


詩・『金子みすゞ童謡全集』JULA出版局
絵・上原結子(うえはら ゆいこ)
今月の写真の説明/文責・青森直樹




DVD「金子みすゞ 慈しみの詩」は、みすゞの生涯を辿りながら仙崎のみすゞ記念館などゆかりのロケ映像と、特に仏教的な味わいをもつ16編の詩を上原結子の絵によって表現しました。今回紹介した4枚の絵画も収録しています。

DVD作品
「金子みすゞ  慈しみの詩~ありがと ありがと 仏さま~」
「金子みすゞ  慈しみの詩~ありがと ありがと 仏さま~」
(収録時間46分) 9,450円(税込)



みすゞと同じ故郷(長門市)の上山大峻先生(浄泉寺住職、龍谷大学名誉教授、元学長)は、仏教が根底にあるみすゞの詩を紹介しながら、「みすゞの生涯」や「浄土真宗の信仰深い土地がら仙崎」や「いのちは平等」であること、また「見えない力で生かされている」ことについてお話くださいました。

CD・ダウンロード法話
上山大峻
「金子みすゞ 見えぬけれどもあるんだよ」 お話 上山大峻
(収録時間73分)

CD版の購入はこちら 2,000円(税込)
ダウンロード版の購入はこちら 680円(税込)



ホームへ戻る

2012年10月01日

トップページのフラッシュ動画
ジャータカ物語

お釈迦さまの前世が記されたジャータカという物語があります。
ジャータカとは、紀元前3世紀頃、当時のインドに伝わっていた伝説がもととなり、仏教的色彩が加わってできたといわれ、日本では本生話(ほんじょうわ)とか本生譚(ほんじょうたん)とも呼ばれています。全部で547の物語があり、お釈迦さまは、ある時は猿として生まれ、また鹿の王様として登場し、仏教で説く大切な教えを伝えています。
二千年余りもの長い間、世界中の人々に愛され語り継がれてきたジャータカは、私たちに大切なメッセージを語りかけてくれます。

今回紹介するのは、ジャータカ物語の第546話「大トンネル前生物語 マ二珠問答」という物語です。題名は長くて難しそうですが、お釈迦さまの最初の説法で説かれたという八正道(はっしょうどう)の一番目の「正見(しょうけん)」、正しいものの見方が説かれています。

それではカラフルな布やビーズ、ボタンなどで作られた押絵で物語を見ていきたいと思います。

「正しい見方ができないと、何が本当に大切なことであるのか分からなくなります。」
すねいるの伝声板(メッセージ)



フラッシュ動画について


1枚目
インドの物語
インドの物語

昔インドに立派なお城を持った王様がいました。お城の近くには、背の高いびんろう樹(ヤシ)が生えていて、一羽のとんびが巣を作って住んでいました。



2枚目
夜光の玉
夜光の玉

ある日、イタズラなとんびはお城の中で、キラキラ光る玉を見つけ、それをくわえて自分の巣に戻ったのです。しばらくすると、お城の中は大変な騒ぎになります。というのは、とんびの持っていったキラキラ光る玉は、お城のお妃様が大切にしていた、「夜光の玉」という世界に二つとない宝石だったのです。



3枚目
湖面の輝き
湖面の輝き

しばらくして、家来が湖に何か光っている物を見つけました。そして王様に伝え、王様は湖の真中を見ると、玉の様なものがピカピカ光っていました。王様はピカピカ光る湖の光が、夜光の玉だと思い込み、家来に湖の水をすべて汲み出してしまうよう命じます。



4枚目
菩薩の登場
菩薩の登場

そこに菩薩が静かに森の中から出てこられました。そして、王様に声をかけ、夜光の玉は湖の底にあるのではなく、びんろう樹の上にある、とんびの巣の中にあると教えます。夜光の玉は夜になると月の明かりに照らされ、湖に玉が光っている様に見えていたのです。


「正しい見方ができないと、何が本当に大切なことであるのか分からなくなります。」
すねいるの伝声板(メッセージ)

お釈迦さまは「正見(しょうけん)」、いつも正しくものを見ることを私たちに教えてくださいます。私たちは自分で正しいことだと思った行動も、本当は間違ったことをしているかもしれませんし、人々にどのような迷惑をかけているか、気づくこともできないでしょう。
そうした自分勝手なものの見方に対して、智慧の立場から執(とら)われを破り、真実の世界を知らしてくださるのが仏さまの教えです。私たちは仏教を依りどころとして、正しいものの見方ができます。

原画・山岸れいか
押絵・西村鶴之助
今月の写真の説明/文責・青森直樹






DVD作品「みずうみの光」は、今回紹介したジャータカ物語の「大トンネル前生物語 マ二珠問答」を脚色したものです。

湖に輝く宝石。その宝石をめぐって国中が大騒ぎ。仏教の大切な教えである正見(正しいものの見方)について見ていきます。この物語に登場する宝石を自分自身の大切なものと置き換えて作品を見ると、より一層味わいが深まると思います。

また原画はカラフルな布やビーズ、ボタンなどで作られています(押絵)。布の芸術と呼ばれる押絵は、布を貼り合わせて出来ているので立体感があり、その布に照明や風をあて、より美しい押絵の質感を表現しました。動きや深みのある映像は、子供から大人まで幅広く楽しめます。


DVD作品
DVD作品「みずうみの光」
「みずうみの光」(収録時間21分)
9,450円(税込)



ホームへ戻る

2012年09月01日

トップページのフラッシュ動画
二河白道の譬え


「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、秋の彼岸を迎えると厳しい暑さも和らぎ、涼しい風が吹くようになります。
9月は秋季彼岸会です。秋分の日(9月22日)を中日として前後3日、計7日の間に行われます。

「彼岸」とは到彼岸(とうひがん)、インドの言語でパーラミター(波羅蜜多)という言葉に由来します。そして到彼岸とは、私達が生活する現実の世界(此岸)からさとりの世界(彼岸)へわたることをいいます。

この此岸(しがん)から彼岸(ひがん)にわたることを表現した「二河白道(にがびゃくどう)の譬(たと)え」があります。
この譬えは中国の僧、善導大師(ぜんどうだいし)の『観経疏(かんぎょうしょ)』という書物に記されています。
難しい書物ですが、絵画で見ていきたいと思います。


「西岸というは、すなわち極楽宝国に喩うるなり。」
すねいるの伝声板(メッセージ)



フラッシュ動画について


1枚目
火・水の二つの河と白い道
火・水の二つの河と白い道

旅人が東の岸(此岸)から西の岸(彼岸)に向かって歩き始めると、突然行く手に二つの河が現れました。
それは、一つは火の河(怒り・憎しみを表す)で南に広がっています。二つは水の河(貪り・愛欲)で北に広がっています。二つの河は深くて底がありません。そして、南北に果てしなくどこまでも続いています。

その火と水の河のちょうど中間に、白い道が延びていて、道の幅は、ほんの15センチほどしかありません。



2枚目
恐れる旅人
恐れる旅人

このすさまじい光景を見ていた旅人は、恐れのためにおののき打ち震えるばかりでした。

「西に向かってこの白い狭い道を行けば、間違いなくこの火と水の二つの河に墜ちて死んでしまう。立ち止まっていても死ぬ。私はもう死から逃がれられないのか。」

このように旅人が思った時、その恐ろしさは言葉では言い表しようがないほどでした。



3枚目
釈迦・弥陀の呼び声
釈迦・弥陀の喚びかけ

東の岸(此岸)からのお釈迦さま(写真右側)の「行きなさい」という励ましと、西の岸(彼岸)からの阿弥陀如来(写真左側)の「こちらにわたって来なさい」と喚ぶ声を信じ、旅人は念仏を称えながら白い道を歩み出しました。



4枚目
善導大師
善導大師

「西岸というは、すなわち極楽宝国に喩うるなり。」(『観経疏』より)

この言葉は「二河白道」の終わりに記されている善導大師の解釈です。
善導大師は「西の岸」を、「極楽宝国」に譬えられました。
「極楽宝国」とは、すぐれた功徳の宝に満ちた極楽世界、つまり阿弥陀如来の浄土のことです。

浄土
此岸に生きる私たちは、彼岸会を迎えて彼岸(浄土)によって反省してみることが必要なのではないでしょうか。


画・能英樹
今月の写真の説明/文責・青森直樹





今月の1シーンで紹介した、「二河白道の譬え」のDVD作品です。
言葉だけでは表現しきれない二河白道の世界を映像で見ていきます。今月の1シーンで使用した絵画はほんの一部で、DVD本編では能英樹画伯が描いた、スーツを着た現代のサラリーマンの男性が白道を歩んでいく物語形式になっています。

善導大師自身の求道の歩みをみごとに表した「二河白道の譬え」。
法然上人や親鸞聖人などの多くの念仏者に影響を与えた「念仏」・「信心」の世界を、彼岸会を機会にぜひご覧ください。


DVD作品
二河白道 ~善導大師 信のめざめ~
 「二河白道 ~善導大師 信のめざめ~」 (収録時間 23分)
9,450円(税込)





「彼岸会」の行事をテーマにしたダウンロード法話(各680円(税込))です。
法話は試聴ができますので、ぜひお聞きください。



ダウンロード法話
伊奈教雄
「彼岸の浄土」 伊奈 教雄

「私たちは命ある限り、いろいろな苦しみに耐えて人生を歩んで行かなければなりません。そうした時に人生の不安に耐えかねて、何か静かで安らいだ本当に心の落着く世界を願わずにはおれないのです。」
明るい道、彼岸へ歩む人生の指針についてのお話です。



ダウンロード法話
雑賀正晃
「模範法話2集」 雑賀 正晃

仏教行事は単なる行事ではありません。行事を通してその心を知ることが大切です。
しかし、どんな行事でも定例化し習慣化すると知らず知らずの内にその趣旨が忘れられてしまう恐れがあります。
この法話はそうしたマンネリ化を破って、仏教行事の心を把握していただく資として収録したものです。



ダウンロード法話
灘本愛慈
「彼岸会」 灘本 愛慈

「私の故郷はお浄土であります。現代の人々は本当の故郷を見失っている。全ての人に本当の故郷(彼岸)がある。阿弥陀さまの待っている故郷を味じわせていただくことは素晴らしい人生である。」と、彼岸会の意味と併せて「彼岸」を念仏者はどのように味わせていただくのか、お話くださいました。



ダウンロード法話
大野薫
「彼岸の浄土」 大野 薫

「真宗は春秋の二回だけが彼岸でありません。一日一日を彼岸(浄土)の歩みとして、自分の人生に悔いのないものにしなければならない。」と、毎日の日常から彼岸の尊さについてお話くださいました。




ホームへ戻る

2012年08月01日

トップページのフラッシュ動画
地獄の中の小地獄


今回で最終回。先月から引き続き地獄についての「今月の1シーン」です。

八大地獄には、それぞれ別処と呼ばれる十六の小地獄が付属し、全部で百三十六もの地獄があります。
この小地獄は源信僧都が『正法念処経(しょうぼうねんしょきょう)』などのお経から引用し『往生要集』として編纂したものです。
お経に地獄の様子が記されていることでも驚きますが、その内容は目を覆いたくなるような陰惨な描写で度肝を抜かれます。

お経だから現代の私たちに関係ない、と思うかもしれませんがそうでもありません。

例えば、お金が欲しいために人を殺した者が堕ちる地獄は?。男女関係のもつれで堕ちる地獄は?。幼い少女に乱暴をしたものが堕ちる地獄など、あなたにも、また現代社会が抱える問題として重なる部分があります。


「こんな地獄に堕ちたくない」
すねいるの伝声板(メッセージ)

今回は、『往生要集』の小地獄を紹介していく企画です。




フラッシュ動画について

7月に紹介した地獄の続きです。



1枚目
畏鷲処(いじゅうしょ)
畏鷲処(いじゅうしょ)

強盗殺人や他人を縛って食べ物を奪った者が堕ちる畏鷲処(いじゅうしょ)という小地獄。

ここにはものすごい鬼がいて、昼となく夜となく一瞬の休む間もなく弓を射がけ、また鉄の棒を振りかざして追いかけます。



2枚目
多苦悩処(たくのうしょ)
多苦悩処(たくのうしょ)

この地獄は、かつての愛人を見つけて、恋慕のあまり走り寄って抱きつくと、愛人はパッと燃えあがって焼いてしまう小地獄です。



3枚目
悪見処(あくけんしょ)
悪見処(あくけんしょ)

この小地獄はこの世で幼い少女に乱暴をした者が堕ちる悪見処(あくけんしょ)。
自分の子供が獄卒から呵責されているのを見て精神的苦痛を受ける地獄です。
「親の因果が子に報いる」大人が受ける最大限の苦しみです。



4枚目
「こんな地獄に堕ちたくない」
「こんな地獄に堕ちたくない」

いじめ、悪口、ネグレスト、時には死に追い込む事件が頻発しています。
5月、6月、7月、8月と4回に分け『往生要集』地獄を見てまいりましたが、これからは真に地獄の苦しみを受けない生活態度に見つめ直していきたいものです。


画・小早川好古
今月の写真の説明/文責・青森直樹





この度、DVD作品「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~」が完成しました。
本編は上巻と下巻に分かれています。

絵画は小早川好古が担当し、一般に流布されている「地獄絵図」ではなく、源信僧都の説く『往生要集』を基に忠実に再現しています。
現実に存在しない地獄の生き物や鬼などの表現に苦労したといいますが、それでも鬼の爪一つにしても丁寧に描かれています。

夏の暑い日が続く中、普段地獄の絵を見る機会のない子供たちと一緒に地獄の凄まじさをご覧になって、地獄の恐ろしさと、何をしたらこの地獄に堕ちるのか話あってもいいでしょうし、大人も十分に楽しめ反省させられます。
ぜひご覧になるのをおすすめします。



新発売DVD
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上巻」
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 上巻」(収録時間 27分)
9,450円(税込)


新発売DVD
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 下巻」
「往生要集 地獄 ~穢土厭離の世界~ 下巻」(収録時間 22分)
9,450円(税込)



ホームへ戻る

2012年07月01日

トップページのフラッシュ動画
地獄の火


先月から引き続き地獄についての「今月の1シーン」です。

「地獄の火」はとても熱く、この世にあるどんな火でも、地獄の火に比べたら雪のようなものだそうです。
また地獄には「熱い地獄(八熱地獄)」の他に、「寒い地獄(八寒地獄)」もあります。八寒地獄(はちかんじごく)には、あまりの寒さで皮膚に水泡状の吹出物ができる地獄などがあります。

源信僧都は、『往生要集』の中で、何故か寒地獄を省かれました。地獄の責苦の凄まじさを表すのには、熱地獄(ねつじごく)だけで十分だと思われたのかもしれません。『往生要集』の影響を受けて、日本では寒い地獄よりは熱い地獄のほうが身近に感じられています。


「火の焼くはこれ焼くにあらず。悪業すなわちこれ焼くなり。」
すねいるの伝声板(メッセージ)

今回は、『往生要集』の八大地獄をじっくり映像で見ていく企画です。
(7月20日 DVD「地獄」発売予定)




フラッシュ動画について

6月に紹介した地獄の続きです。



1枚目
源信僧都
源信僧都(げんしんそうず)

地獄は今からおよそ千年前、平安時代の半ば(984~985)、比叡山の横川の恵心院におられた、源信僧都によって書かれた、『往生要集』に記載されています。
この『往生要集』は、上・中・下の三巻十章からなっています。



2枚目
地獄の火1
地獄の火1

地獄では高さ五百由旬、幅二百由旬という巨大な火炎が燃え盛っています。罪人はそこに放り込まれるまでの長い間、大きな火炎が立ちのぼるのを見て、そこで焼かれている罪人の泣き叫ぶ声を聞かされます。



3枚目
地獄の火2
地獄の火2

地獄に堕ちた罪人は巨大な火炎に放り込まれて、もの凄い高熱で骨ごと溶かされます。ところがまた生き返り、同じことを繰返します。
ここの罪人に火の熱さについて聞いてみいると、他の地獄の火は、この地獄の火に比べたら雪のようなものだそうです。



4枚目
地獄の火の正体
地獄の火の正体

「火の焼くはこれ焼くにあらず。悪業すなわちこれ焼くなり。」(『往生要集』より)

これは地獄の閻羅人(閻魔大王の配下の鬼)が罪人に怒鳴りつけた言葉です。

「地獄の火は、乾いた薪や草を焼くように、お前らを焼き尽くしてしまうのはなんでもないのだ。だが、この火はただの火ではない。お前らの悪業の火が焼いているのだ。」

地獄の火の正体は、罪人の悪業にほかならないことを明らかにされています。そして、ただの火であれば消すことができますが、悪業の火は消すことができないのです。
(7月20日 DVD「地獄」発売予定)



画・小早川好古
今月の写真の説明/文責・青森直樹






この度、復刻版『音読教本 新修 浄土三部経~読法略解~・阿弥陀経の読み方』青森徳英 述を発行しました。真宗大谷派のお勤めに用いられる経本『新修 浄土三部経 音読経本』のアタル・ツメル・ノム、雨だれ拍子などの読法について解説した小冊子です。

経本が正しく読めるように重要な要点がまとめてあり、『阿弥陀経』の読み方も記されていますので、ご門徒にお配りするのにも最適です。



小冊子
復刻版『音読教本 新修 浄土三部経~読法略解~・阿弥陀経の読み方』
復刻版『音読教本 新修 浄土三部経~読法略解~・阿弥陀経の読み方』
青森徳英 述
320円(税込)



ホームへ戻る

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス